Books

Column/Articles

Information

Mail
www.drmasato.com

習熟したい人のためのピラティス・テキスト
PILATES Matery マットワーク編
著:Amanda Terease, Marena Digby, 新関真人DC
発行:スキージャーナル株式会社
ISBN:4-7899-2101-88
定価:2,520円(税5%込み)


図解姿勢検査法を参照

■P.22-23
3つのシステム(1)骨格系

■P.12-16
「骨格系の解剖」に骨格系の詳細を掲載。

■P.24-25
3つのシステム(2)筋系

■P.17-19
「筋系の解剖」に筋系の詳細を掲載。

■P.26
3つのシステム(3)神経系

■P.17-19
「神経系と筋骨格系の統合」に神経系の解剖と機能を掲載。

■P.30
重心について

■P.4-9
重心と理想的な姿勢

■P.32
姿勢を悪くするその他の原因

■P.38-48
スクリーニング&整形外科学的姿勢検査

■P.40
呼吸の解剖学

■P.208-209
呼吸筋

■P.44-45
コア・コネクション(2)インナーマッスル

■P.164-167
内・外腹斜筋、腹横筋

■P.148-149
脊柱起立筋と多裂筋

■P.150-151
脊柱起立筋群

■P.152-153
多裂筋の触診

■P.46-47
コア・コネクション(3)アウターマッスル

■P.164-167
内・外腹斜筋、腹横筋

■P.148-149
脊柱起立筋と多裂筋

■P.148-149
脊柱起立筋群

■P.46-47
インナーマッスルの探し方

■P.152-153
多裂筋の触診

■P.60
ボディ・プレースメント(5)肩甲骨

■P.192-193
肩甲骨の機能的病変

■P.194-195
前鋸筋の検査—筋力検査

■P.203
肩甲骨と上腕骨の位置

■P.60
ボディ・プレースメント(6)頚椎/首

■P.212-213
頚椎—X線診断

■P.214-215
胸部—頭部の機能的姿勢検査

■P.64
呼吸法:呼吸法のセルフチェック

■P.208-209
呼吸筋

■P.96
Caution:バランス感覚に自信のない人や高齢者の方・・・

■P.74-75
バランス/小脳のテスト

■P.76-77
足部の固有受容器のテスト

■P.96
ひとことメモ:踵と土踏まずの位置

■P.62-73
足部の整形外科的姿勢検査法と機能的姿勢検査法
視診、土踏まずの検査、前足部・後足部のアライメント、機能的な回外/回内

■P.98
ひとことメモ:前屈と背中の丸み

■P.154
腰方形筋の緊張とスクリーニング、図4-13:上体を前屈させた時の変位

■P.104-105
シングル・サイ・ストレッチ:腸腰筋

■P.130-133
股関節の筋(腸腰筋を含む)の長さ検査

■P.110
ヘッド・ノッズ:ひとことメモ

■P.210-211
胸部−頭部・側方から−整形外科学的検査法:視診

■P.211
図5-50:頭部と頚部の側面の筋

■P.214-215
胸部−頭部・側方から−機能的検査法:視診

■P.216-217
胸部−頭部:上部交差症候群(Upper Cross Syndrome)

■P.114
ひとことメモ:股関節内転筋

■P.100-101
下枝−骨盤・前方からの機能的姿勢検査

■P.104-105
シングル・レッグ・リフト:ひとことメモ:腸腰筋

■P.130-133
股関節の筋(大腿四頭筋を含む)の長さ検査

■P.126-127
オブリーク・ツイスト:ひとことメモ:体幹回旋筋

■P.165
図4-23:腹部の水平断面図

■P.166-167
内・外腹斜筋

■P.132
アーム・サークル:ひとことメモ:大胸筋 vs 広背筋

■P.204-205
大胸筋のスクリーニング

■P.134
ハムストリング・ストレッチ:ひとことメモ:ハム筋

■P.112-113
大腿二頭筋(ハム筋の中で最も外側の筋)の緊張・短縮

■P.148
ストマック・リフト:ひとことメモ:腹横筋

■P.165
図4-23:腹部の水平断面図

■P.148
スイミング・プレップ:ひとことメモ:大殿筋、股関節伸展

■108-109
股関節伸展テスト

■P.148
プッシュアップ:ひとことメモ:翼状化

■192-193
肩甲骨の機能的病変

■P.166
ラッツ・ストレッチ

■224-225
広背筋

■P.166
クォッズ・ストレッチ

■P.130-133
股関節の筋(大腿四頭筋を含む)の長さ検査


図解整形外科学検査法を参照

■P.22-23
3つのシステム(1)骨格系

■P.45
図1-18:骨盤(仙腸関節周り)の骨と靭帯

■P.63
図2-5:膝関節の解剖

■P.96
図3-4:足部外側の骨と靭帯

■P.162
図6-3:肩間接の骨と靭帯

■P.206
図7-1:肘間接の骨と靭帯

■P.24-25
3つのシステム(2)筋系

■P.162
図6-3:回旋筋腱板/ローテーターカフ筋

■P.175
図6-8:上腕二頭筋と上腕靭帯

■P.191
図6-15:棘上筋

■P.197
図6-17:斜角筋と三角筋

■P.209
図7-2:手関節伸筋群

■P.209
表7-2:手関節伸筋

■P.213
図7-3:手関節屈筋群

■P.213
表7-3:手関節屈筋

■P.217
図7-6:円回内筋

■P.235
図8-11:指の伸筋と屈筋

■P.26
3つのシステム(3)神経系

■P.8
図1-4:腰椎レベルの脊髄

■P.10
図1-6:下肢の皮膚分節(デルマトーム)

■P.13
図1-8:骨盤と坐骨神経

■P.26
図1-11:下肢の神経

■P.27
図1-12:外側大腿皮神経の皮膚感覚支配

■P.99
図3-8:足底の神経

■P.100
図3-9:足部内側の神経

■P.101
図3-10:下腿(後ろ)と足底の皮膚感覚支配

■P.103
図3-11:下腿(前)と足底の皮膚感覚支配<

■P.127
図5-2:頚椎の神経

■P.127
図5-3:上肢の皮膚分節(デルマトーム)

■P.138
図5-6:上肢の神経

■P.139
図5-4:腕神経叢

■P.215
図7-5: 尺骨神経による手の皮膚感覚支配

■P.215
表7-4: 尺骨神経によって支配される筋肉

■P.218
図7-7: 正中神経による手の皮膚感覚支配

■P.215
表7-6: 正中神経によって支配さりる筋肉

■P.215
図8-5: 正中神経による手の皮膚感覚支配

■P.230
図8-7: 尺骨神経による手の皮膚感覚支配−詳細

■P.46
骨盤底筋

■P.13
図1-8:この図の底に見えているのが骨盤底筋(Pelvic floor muscle)です。

■P.53
ボディ・プレースメント(1)下肢

■P.51-91
ひざの障害について

■P.93-109
足の障害について

■P.46-49
股関節の障害について

■P.54-57
ボディ・プレースメント(2、3)腰椎~骨盤

■P.3-45
腰椎〜骨盤の障害について

■P.58-59
ボディ・プレースメント(4)胸椎と肋骨・胸郭

■P.113-121
胸椎の障害について

■P.60
ボディ・プレースメント(5)肩甲骨

■P.159-201
肩甲骨/肩の障害について

■P.61
ボディ・プレースメント(6)頚椎/首

■P.123-155
首(頚椎)の障害について

■P.90
腰痛症

■P.4-45
腰痛の鑑別診断の手助けとなる整形外科学的徒手検査法を掲載。

■P.114
ヒップ・リリース

■P.46-47
パトリックテスト(Patrick's test-Fabere)で股関節の病理をスクリーニング。

■P.172
シングル・レッグ・レイズ:ひとことメモ:股関節の外転/中殿筋

■P.48-49
トレンデレンバーグテスト(Trendelenburg's test)で中殿筋の機能をスクリーニング。

■P.172
クォッズ・ストレッチ:ひとことメモ:大腿神経

■P.48-49
大腿神経伸長テストで、腰椎2〜4番の神経根に圧迫があるかをスクリーニング。